勉強の仕方

勉強の仕方

宿題の量と質

最近は少なくなりましたが、以前はよく保護者からたくさんの宿題を出してほしいという要望がありました。私個人も、以前は、塾は宿題を多く出すべき、量を解くことで成績が上がるという考えを持っていました。それは、一理あるのですが、実際生徒に指導してみ...
勉強の仕方

見直しをする

今日、ブログの見直しをしていたら、伝え忘れていたことを見つけました。勉強の仕方の「同じ所を何回も」の所で、見直しの重要性を伝えていなかったことに気づきました。同じ所を何回しても、見直しをしっかりしないと、ミスを量産する生徒を生んでしまいます...
勉強の仕方

テスト勉強の仕方を改善する(400点越え)

今回の2学期期末テストで、初めて5教科400点を超えて、430点をとった生徒がいます。今までのテストでは、5教科380点ぐらいでした。テスト前に、時間はかけて勉強しているのですが、少し要領が悪いと感じていました。それを、少しずつ、テストのた...
勉強の仕方

毎日勉強は最強!!

「同じ所を何回も」は、勉強の基本だと思います。それを、毎日続けると、どんどん基本が定着していきます。暗記でも、計算でも、どんどんできるようになってきます。しかし、毎日続けるのが、難しいです。大人でも難しいことを、子供にとっては、とても難しい...
勉強の仕方

同じ所を何回も

勉強は、「同じ所を何回も」が基本です。具体的には、テキストを変えるのでなく、同じテキストの同じ場所を、定期的に何回も繰り返して勉強することです。忘れたぐらいの期間を空けて、また同じ所をする。そして、何回もする範囲を少しずつ広げていきます。す...
勉強の仕方

1つの部分をできるようにする

勉強の基本は、まずは、全体のことは考えず、1つの部分をできるようにすることです。次に、そのとなりの部分をできるようにします。そして、そのとなりの部分と・・・・できる範囲を広げていきます。すると、その範囲でできるようになり、勉強を続けていくと...
勉強の仕方

勉強を練習に変える

昨日塾に自習に来た生徒が、単語を覚えていました。私から単語を覚えるようにという宿題は出していませんでした。その生徒に「なぜ単語の暗記をしているの?」を聞いたところ、「単語の暗記の練習をしている」と答えました。「練習?」・・・・・何か少し違和...