2022-01

塾日記

受験本番近づく

中3生の卒業テストが昨日終わりました。中3生が休むことなく、本日塾に勉強しに来ていました。2月10日の私立高校入試が近づいているからです。今までより、質問も多くなりました。気合も入っているようです。勉強しないと高校へ落ちるかもしれないという...
塾運営について

テスト前勉強会について

当塾は、テスト2~3週間前から、無料で土日に勉強会を開催しています。開催する目的は、①生徒にテストが近いことを意識させること。②強制的にテスト勉強をさせられること。③基礎がある生徒には、過去問をたくさん解かせることができること。④基礎力がな...
塾運営について

補講について

当塾では、積極的に補講を実施しています。なぜよく補講をするのかというと、授業でできるようになったことを、次の授業では忘れている生徒が多いからです。忘れないように、授業でした同じ所を宿題に出していますが、授業が終わったその日に宿題をしたり、次...
塾運営について

塾内自習について

よくこのブログで、塾内自習について書いていますが、今日は、塾内自習についての私の考え方をお話ししたいと思います。まず、受験生のような、目的意識を持った生徒は、いつ来ても自習できます。しかし、親に無理やり連れてこられている、または、やらされい...
塾日記

塾でずっと自習

今年はいませんが、毎年1人ぐらい、2学期ぐらいから受験日まで、塾でずっと勉強する中3生がいます。初めは、塾で勉強するように促して、勉強させているのですが、だんだん習慣になって、塾で勉強しています。例えば、平日は夕方から22時まで、土日は14...
塾日記

勉強をしない生徒への学習指導②

以前、家で勉強しない、宿題もしてこない、塾でも自ら進んで勉強しない生徒に、授業以外で、補講をしているというお話をしたと思います。そのような生徒は数人いますが、1人いい感じに、成績が伸びかけている生徒がいます。週2回の授業以外に、30~60分...
塾日記

親が子供を塾に連れてきて勉強

今、効果のある成績を上げる方法が、親が子供を塾に連れてきて、勉強させる方法です。私が暇な時は、塾に連れてきた生徒に補講をしています。また、私が忙しい時は、その生徒を教えることはできませんが、その生徒が課題を持ってこない時は、必ず課題を出すよ...
入試対策

大阪府公立高校入試対策⑨社会

今までの社会の入試対策・実力テスト対策では、過去問より解くより、基本的なことを暗記することが大事と言ってきました。しかし、公立高校の入試対策としては、過去問を解くことが大事になってきます。まず、理科と同様に問題文が長いこと、それに慣れないと...
入試対策

大阪府公立高校入試対策⑧理科

公立高校の理科の問題は、非常に文章が長いです。その長い文章を読んで、情報を整理し、答えを出さなければなりません。また、知らなかった実験が、よく出題されてます。初めての実験なので、戸惑うことがあるかもしれませんが、今まで習っている知識で解ける...
入試対策

大阪府公立高校入試対策⑦国語 解き方

では、具体的にはどのように解けばいいのでしょうか?まずは、私立高校入試対策で話した国語の解き方を復習します。①問題文をしっかり読んで、問題文に合うように答える。②答え方にも注意する。 どういうことですか?→~ということ。なぜですか?→~から...